About

*

「月別アーカイブ:2009年02月 」 一覧

吐き気を止めるツボ

2009/02/14 | 未分類

食べ過ぎ・乗り物酔い・二日酔い・ひどい肩こりなど、吐き気をもよおす場面...

続きを見る

心臓疾患のある方への鍼灸(鍼灸師向け)

2009/02/13 | 未分類

今回は少し難しい話です。鍼灸師もしくは鍼灸師を目指している方であれば理...

続きを見る

実証・虚証・中間証

2009/02/12 | 未分類

東洋医学では体質を実証・虚証・中間証の三つに分けます。 実証は 体力が...

続きを見る

眼精疲労に効果のある耳ツボ

2009/02/10 | 未分類

眼精疲労の治療には、本来ならば目の周りにあるツボと手足のツボの組み合わ...

続きを見る

太極拳

2009/02/09 | 未分類

太極拳は、良い姿勢・呼吸法・精神状態の鎮静を目的とします。形は100以...

続きを見る

首の左右のコリ

2009/02/07 | 未分類

首の左右が非常に硬く緊張している方がいます。軽くさわっても激痛や痺れが...

続きを見る

薬膳粥

2009/02/06 | 未分類

中国には「薬食同源」という言葉があります。病気や食欲が無い時、また朝の...

続きを見る

刺激を与える食べ物・沈静させる食べ物

2009/02/05 | 未分類

中国には万物は陽と陰の性質に分かれるという考えがあります。食べ物も同様...

続きを見る

ツボの刺激法について

2009/02/04 | 未分類

中国伝統医学において「按」(あん)と呼ばれているツボの刺激法です。ご家...

続きを見る

口臭について

2009/02/03 | 未分類

口臭はなかなか本人にはわからないものですが、他人のは気になるものです。...

続きを見る

冷え対策はされていますか?
冷え対策はされていますか?

寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...

「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心の熱」を鎮めて不眠解消

「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...

秋の乾燥対策してますか?
秋の乾燥対策してますか?

朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...

「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ

~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...

肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です

徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

→もっと見る

    PAGE TOP ↑